今日、月餅を頂きました。
もうそんな時期だなんて、今日まですっかり忘れていました。
中秋の名月には、日本ではお団子をお供えしますが、中国では月餅を食べる習慣があります。中秋節といって、旧正月に次いで大きな行事だそうです。
今年の中秋の名月は9月19日(木)です。
冬至には柚子湯に入り、子供の日には菖蒲湯に入り、ひな祭りにちらし寿司を食べ、中秋の名月にはお団子を作って庭に供える…日本の伝統文化。母が幼い頃に用意してくた事を思い出すと、その出来事と一緒に、当時の家族の顔、家の中の景色、外の景色、肌で感じた空気…そんなことをなんとなく思い出します。
昨年の中秋の名月の日、幼い頃のお月見の日の思い出をブログにアップしたら、母も同じことを思い出していたのだとか。
自分達では、なかなか用意できないけれど、子供の頃に母が用意してくれたことは、とても貴重な思い出です。
そういう文化、ゆとりがないと忘れてしまうけれど、受け継いでいきたいですね。
今年も玉兎茶、ご用意します。
兎の形をした工芸茶。
開いていく姿が少し怖いけれど、その姿もまた昨年好評だったので!